牡蠣食べ放題へ
三重県鳥羽市浦村町へ 〝 牡蠣食べ放題 〟に。 今回は スギムラ水産さんへ。
浦村町は 同じような 店(牡蠣の養殖 ~ 焼牡蠣 & 蒸牡蠣の提供)が数多くあり、楽しめます。
午後からは 久々に 伊勢神宮へ参拝に。 休日でもないのに 相変わらず 凄い人出にびっくり。
二見ヶ浦の 夫婦岩を見て、早々に 宿 鳥羽 GH ♨ へ。
今回は 栃木の友との旅、運転は全て 彼が。(本日の走行 → 320.6㎞)
三重県鳥羽市浦村町へ 〝 牡蠣食べ放題 〟に。 今回は スギムラ水産さんへ。
浦村町は 同じような 店(牡蠣の養殖 ~ 焼牡蠣 & 蒸牡蠣の提供)が数多くあり、楽しめます。
午後からは 久々に 伊勢神宮へ参拝に。 休日でもないのに 相変わらず 凄い人出にびっくり。
二見ヶ浦の 夫婦岩を見て、早々に 宿 鳥羽 GH ♨ へ。
今回は 栃木の友との旅、運転は全て 彼が。(本日の走行 → 320.6㎞)
2日目、伊豆 下田は幕末 吉田松陰 が 黒船に乗ろうと 試みた 港町である。
稲取漁港の近く、118段 6000体の 雛飾り で有名な スサノオ神社に寄る。
赤沢温泉 ♨ へ、温泉に浸かり 眺める 眺望は 実に素晴らしい(フォト2段目右)。
最後は 好きな 大室山へ。 数日前に 山焼をした後で、黒く 焦げた 山肌は これまた 面白い。
あいにくの天候は 富士山は臨めなかったが、ここからの 眺望は いつ来ても 素晴らしい。
(本日の走行 → 211.5㎞、全走行は → 415.7㎞ の ドライブ旅)
大室山(おおむろやま 標高 580m 火山)、彼方に見えるのは 伊豆 大島。
伊豆半島は県内であり、気軽に来られる 好きな観光地である。
今回は 観音温泉と赤沢温泉 を目的に 出かけてみた。
観音温泉 ♨ は伊豆の奥下田に位置し、泉度 51℃ 泉質は 強アルカリ PH 9.5 の 極上の湯。
源泉かけ流しの湯は、飲用にも適し、体調バランスを改善するようだ。
次いで、久々に 爪木崎へ行ってみた。 伊豆七島も 見え、素晴らしい眺望。
恵比寿島に寄り 散策、~ 本日の宿 下田 Hotel J ♨ へ。 (本日の走行 → 204.1㎞)
爪木崎
左フォト 伊豆七島、 利島 と 新島 。 右フォト 大島 の 眺望。
本日も 寒く、のんびりとした旅は 10時半の 出発で。
西尾市 蒲郡市 豊川市、この一帯は 仕事でいつも 訪れていた地であり、熟知した 懐かしい風景である。
その中でも、仕事帰りに いつも寄っていた 蒲郡の 石川愛鳥園 に寄ってみた。
当時 もの凄い数の 小桜インコと ボタンインコ がいて、ブリーダーの頂点であった。
残念なことに、数年前に ご主人が亡くなられていて、奥様と 当時の思い出話をしてきた。
この 地域は 本当の 意味(羽数レベルが違う)での ブリーダー の方が 数多くおられ、憧れたものである。
次いで、豊川稲荷 (とよかわいなり)~ 鎖を頼りに上る 岩山に立つ 岩屋観音を参拝し、帰途へ。
(本日の走行 → 125.8㎞、全走行は → 250.3㎞のドライブ旅)
寒い日が 続くが、 久々に 車で 出かけてみた。
愛知県 蒲郡(がまごおり)~ 幡豆の 吉良温泉である。
蒲郡で人気の 港町食堂で昼食を、~ 竹島を 散策するが とにかく 強風で 寒い。
無量寺を参拝し、早々に 本日の宿 三河湾 RRの 温泉 ♨ に 浸かる。
露天風呂からは、三河湾を前に、西浦温泉 や 三ヶ根山の 素晴らしい眺望が 広がる。
(本日の走行は → 124.5㎞)
本日は 御堂筋線 淀屋橋 から 難波へ 、南海本線で 住吉大社駅 まで。
① 国宝 住吉大社へ 参拝する。
② 難波へ 戻り、なんば花月 前にある たこ焼きの 人気店 〝 わなか 〟で 絶品の たこ焼きを。
③ 北へ 歩き、 法善寺 水掛不動尊 を 参拝する。
④ さらに 道頓堀へ、賑わう街中を 楽しく散策し、 遊覧船で とんぼり リバークルーズ を 楽しむ。
⑤ 心斎橋 ~ 淀屋橋へ、喫茶店から 淀屋橋界隈 懐かしの 風景を楽しみながら ゆっくり 時を過ごす。
⑥ 新大阪 へ 移動し、地下街にある 居酒屋 〝 スタンド ふじ 〟で 美味しい つまみと、
・ 新潟の銘酒 〝 ゆきつばき 〟を堪能する。
楽しかった 2日間、 18:54 の 新幹線で 帰途に。 (本日の 歩行数 → 19643歩)
国宝 住吉大社
阪堺電気軌道、〝 ちん電 〟 〝 たこ焼き道楽 わなか 〟
法善寺 水掛不動尊
道頓堀
新大阪 B1F 居酒屋 〝 スタンド ふじ 〟
久々に 大阪へ来てみた、少年期~青年期に至り、大阪は 第二の故郷と思うほどに 愛する街である。
環状線内回り、 途中 良く利用した 大正駅を 通り、天王寺駅へ。
① あべのハルカス へ。 60階 からの 眺望は 素晴らしい。 (画像クリック → 拡大に)
② ルシアスビル B1F 居酒屋 〝 スタンド ふじ 〟で 昼食を、超人気店は 大いに納得。
③ 四天王寺 ~ 通天閣 へ。 南海本線 → 御堂筋線 で 淀屋橋 (よどやばし)へ。
③ 新大阪へ移転するまで、長く 我が社の 大阪営業所があった 堂島ビルへ。
・ 数か月であったが、小生も 勤務していた ビル。 『今回の旅の目的は 懐かしい大阪を 探訪 』。
④ 梅田スカイビル の 空中庭園展望台へ。 夜景の 大阪の街も 素晴らしい。
⑤ 梅田駅前 第三ビル B2F 居酒屋 〝 大衆酒場 マルカツ 〟で 大阪の 夜を 堪能する。
⑥ 色づいた 銀杏並木と明るく飾られた 御堂筋を ほろ酔い気分で、宿 H エルシエント 大阪 へ。
・ (本日の 歩行数 → 24000歩)
あべのハルカス からの 眺望。
淀屋橋 ~ 堂島ビル (堂ビル内 地下の居酒屋が懐かしい)
梅田スカイビル からの 眺望。
第三ビル 地下2階 〝 大衆酒場 マルカツ 〟と 通勤していた 御堂筋(みどうすじ)。
本日は 琵琶湖 1周 史跡探訪 と ♨ を予定するも、やはり天気は 雨、残念ながら そのまま 帰途へ。
(本日の走行 → 232.4㎞、全走行は → 482.3㎞)
フォトは 京都の紅葉。 (画像クリック → 拡大に)
本日も 紅葉の 京都散策へ。 JR 嵯峨野線(山陰)で 嵯峨嵐山駅へ、徒歩 ~ 。
まず 宝厳院 へ、次いで 天龍寺 ~ 竹林を抜け ~ 常寂光寺 ~ 二尊院 ~ トロッコ嵐山駅 へ。
予約してあった トロッコ列車で 保津峡 紅葉の 絶景を 堪能しながら、トロッコ 亀岡駅まで。
JR 亀岡駅から 山陰線 で 嵯峨嵐山駅まで 戻ってくる。
せっかく来たので、渡月橋へ 行って見るが、すごい数の 人 ひと 人。(本日の 歩行数 は 18700歩)
そうそうに 京都駅に 向かい 、JR膳所駅 に戻り 駅前駐車場 から 本日の 宿 草津 SH ♨ へ。
宝厳院
天龍寺
常寂光寺
トロッコ列車 と 保津峡、渡月橋
1年振り、紅葉の 京都に来てみました。
膳所駅まで 車で来て、そこから 京都駅まで JR 電車を使って 京都入りです。
観光は 蹴上駅 まで 電車で移動、南禅寺 から スタートする。
永観堂 ~ 霊艦寺 ~ 安楽寺 ~ 法然院 ~ 知恩院 ~ 高台寺 へ。
さすがに どのお寺の 紅葉も 素晴らしく、南禅寺、知恩院 は 何度来ても 心 癒される。
霊艦寺 は 来春 公開の 映画 『 レジェンド&バタフライ 』、織田信長(木村拓哉・綾瀬はるか)の ロケで使用された お寺であり、ポスターが 誇らしげに 掲げられていた。
知恩院 は 徳川幕府 造営の 大寺院であり、豊臣秀頼に嫁いだ 千姫の 墓所がある。
帰途は 八坂神社 を 参拝し、東西線 東山駅から ~ 京都駅へ。
東寺に ライトアップ を見に行こうと思っていたが、本日の 歩行数 29000歩余で さすがに アウト。
お気に入りの 宿、Sakura Terrace The Gallery ♨ で 美味しい ビール を堪能する。 (本日の 車 走行は → 239㎞)
南禅寺
永観堂
霊艦寺 と 『 レジェンド&バタフライ 』、信長(木村拓哉・綾瀬はるか)
安楽寺 と 法然院
知恩院