トップページ >> BLOG

森の仲間達

テジョヨン の世界へ

サザナミインコ 遊びの森、 いつもブログをご覧いただきましてありがとうございます。

話は大きく変わって、一昨日の飲み会で、友が今 韓国歴史ドラマの 『テジョヨン』 にハマっているっと言っていました。 ストーリーは中間ぐらいで?、テジョヨン(高句麗) 則天武后(中国唐の女帝)と相対している ところのようである。  高句麗への想いを 熱く語る、そんな親愛なる友の要望もあり、 テジョヨンの ロケ地をフォトで紹介しようと思う。 (画像クリック → 拡大

そこは 韓国ソウルからバスで南に 約2時間半、聞慶セジュ(ムンギョン)にあります。

(フォト上段 歴史的建造物の第一関門・・ドラマでは高句麗の【遼東城】。 2段目フォト) 第二関門・・・各城に使用され、テジョヨン イヘゴ が最期に死闘を繰り広げたところ。

(フォト3段目) 韓国KBSのオープンセット群【高句麗の王宮】(フォト4~5段目) KBSのセットで、王宮から、貴族・平民の家屋等々、写真では表せない広大なセット群が続く。

その他、KBSセットから第二関門に至る 2km程の間は、自然~建造物が ロケに使用され、ドラマを見た者ならば 全てが高句麗の世界へと いざなってくれます。

友へ  『出かける時は、サウンドトラック をお貸しします』、テジョヨンに成りきれますよ(微笑み)。

KBSのロケ地は、他に テワンセジョン、広開土大王、ワンゴン など多くの歴史ドラマが撮影されています。

ブログを見て下さっている方へ、   第三関門(安市城?)まで行かれた方、 さらには、中国にある 高句麗の世界遺産、【国内城(クンネジョウ)】 などへ行かれた方はおられませんか?。

 

                  

余談、韓国歴史ドラマは、あと イサン、トンイ  、チュモン などでおなじみの、

韓国MBC のロケ地 『龍仁MBC ドラミア』、など がありますが、 またの機会にご紹介します。

 

下のフォトは、則天武后が権勢をふるったの都  【長安】 (今の西安です)。 今 ドラマでは、テジョヨンが 唐に捕らえられているようです。

周囲 14kmの 城壁は スケールが違います (城壁上部を是非 自転車で一周したいところですね)。

  

余談秦の始皇帝劉邦の漢帝国が都とした 咸陽(今のほぼ西安)、歴史好きの私には たまらない地です。

カテゴリー: 旅行 — mori-oyaji 12:02 AM  Comments (0)

香嵐渓へ

愛知県にある 紅葉で有名な、香嵐渓へ行ってみました。 うーむ!時期 既に遅しの感は否めないか。 午後から晴れ、空を見上げたら大好きな 飛行機が。 そんな訳で、フォトは今一ですが  アップしました。 (走行284kmのドライブ)

 

      

余談東京競馬場ジャパンカップ が行われた (行きたかったな)。 早めに我が家に戻り、武豊の応援を、・・・馬券は、デビュー時から応援している ≪エピファネイア≫を軸に、≪ジャスタウエイ≫≪ジェンティルドンナ≫馬単を買う。 エピファネイアは大好きだった≪スペシャルウィーク≫の子 →≪シーザリオ≫を母に持つ。

勝った クリストフ・スミヨン の騎乗も コメントも恰好よかったと思います。

カテゴリー: 旅行 — mori-oyaji 6:37 PM  Comments (4)

岩村城

日本三大山城のひとつ、岐阜県恵那市 『岩村城』 を再訪した。 織田信長の叔母で遠山影任の夫人(美人)が城主だったことでも有名な城である。 石垣が見事に残る 好きな城である。 (全走行 412.5kmの旅)

 

      

余談、本日の 『菊花賞』 は 好きな スペシャルウイーク の子 『トーホウジャッカル』 が勝ちましたね。 なかなかドラマティックな馬であり、綺麗な馬であり、今後に期待します。

カテゴリー: 旅行 — mori-oyaji 10:05 PM  Comments (2)

信州 富士見台高原へ

長野県信州下伊那にある 『富士見台高原』 のトレッキングを楽しむ。 ヘブンスそのはら へ ロープウエイで昇り、さらに リフトとシャトルバスを使い、登山口へ。 絶景の稜線を経て 標高1739mの 『富士見台高原』へ。 360°の大パノラマは、 白煙を吐く 『御嶽山』 を眺望し合掌。 その右側には 『乗鞍岳』 から北アルプスの峰々が(左下フォト)、さらに 『北岳』ほか 冨士山を除く南アルプスなど 百名山の山々(23座)を望むことができる。 紅葉と相まって素晴らしいところである。 この後 『平谷温泉』 の極上湯で疲れをとる。(本日の走行241.6km)

 

          

カテゴリー: 旅行 — mori-oyaji 8:11 PM  Comments (0)

黒部峡谷へ

日本一の落差を誇る 『称名滝』 へ行ってみる。 なんと本日も快晴で、F15 イーグル(?)の飛行機雲が美しい。 魚津へ出て、海の駅 『蜃気楼』 で食事と地酒、越中八尾 福鶴酒造の 『おわら風の盆』 と 立山酒造の 『立山』 を買う。 午後からは、黒部鉄道のトロッコ列車『欅平』 へ、往復40分の散策で『猿飛峡』 へ。 夜は 『宇奈月ビール館』 で 友とビールの飲み放題を。 そうそう、彼の お天気大明神は 何んと今回の旅も健在でした(奇跡)。

 

          

 

 

カテゴリー: 旅行 — mori-oyaji 8:56 PM  Comments (0)

立山へ

早朝、富山県 立山駅から室堂平を目指す。 心配した天気は 雲ひとつない最高の山日和となる。  標高3003m 立山の主峰 『雄山』 を目指すも、途中体力との相談で勇気を持って断念(苦笑いか)。  トレッキングは途中日本一の高さにある温泉 『みくりが池温泉』 で疲れを癒やす。帯同のサザナミインコ  『たてやま君』 と雷鳥とのツーシュットですか?、チャンスが有ったのですが、挿餌中に雷鳥君はどこかへ行ってしましました(本当)。

宿は、立山山麓温泉 『里の湯 雷鳥』 へ、ビックリの泉質と暖かく爽やかなご主人とスタッフの皆様には感動でした。

 

          

カテゴリー: 旅行 — mori-oyaji 8:11 PM  Comments (0)

北八ヶ岳へ

長野県 信州、北八ヶ岳へ行ってみました。 八ヶ岳と蓼科山(フォト)が眺望できる絶景の トレキンッグ を楽しむ。 最近は所要が多く、月一目標の旅行がままなりません。 サザナミインコ の飼育と旅行は両立したいものです。

今回も挿餌中の雛、 2羽が帯同です。 しかし、本日は大雨の予想で急遽帰途となりました (全走行 438km)。

 

      

 

 

カテゴリー: 旅行 — mori-oyaji 10:21 PM  Comments (4)

信州 あずまや高原へ

サザナミインコ は元気です。 長野県信州の菅平高原~あずまや高原へ栃木の友(Kumakuraさん)と行ってみた。 名刹、安楽寺・ 【国宝八角三重塔】 と前山寺・三重塔を訪ねる。 【菅平高原の湿原】を散策し、景勝地の あずまや高原ホテルに宿。 本日は群馬県に位置する 【湯の丸高原】へ、満開の 【レンゲツツジ】 を堪能する。

帰途は 【清里】 を通り、 いつも気になっていた 【北野印度会社】 の今を撮影する。 賑わっていた頃が懐かしく思いだされます。 『この会社って、分かりますかぁー?』。  全走行 647kmのドライブ旅でした。

 

          

カテゴリー: 旅行 — mori-oyaji 11:11 PM  Comments (2)

佐賀・長崎へ

大好きな史跡探索の旅に車で出かけました。 豊臣秀吉が朝鮮出兵の拠点とした、佐賀にある【名護屋城】と廃坑となった海に浮かぶ巨大都市【軍艦島】を主目的に、佐賀・長崎両県を巡る旅である。

長崎港では帆船まつりと遭遇し、【日本丸】の美しい姿を、また建造中の豪華客船を見ることができた。 坂本竜馬~鍋島藩など4城と多くの歴史ロマンを堪能することができた。

また、息子推奨の本場  【佐世保バーガー】を食べに佐世保市まで出向く。

5泊+前後車中泊は、全走行2290kmの楽しい旅でありました。 (城のフォトはギャラリー史跡へ)

 

              

名護屋城跡で素敵な旅をしておられる素敵な方に出会いました〝旅の話〟のブログはとてもハピーな気分にさせてくれます、・・・右上 リンクから  『じぶんバンザイ!アトリエーK絵画教室』 をどうぞご覧あれ。

K・Kubogawaraさん、美術の先生なのですね、作品も素敵だと思います。 いつの日か、 是非またどこかで お会いしましょう。

カテゴリー: 旅行 — mori-oyaji 11:04 PM  Comments (6)

郡上八幡へ

郡上踊りで有名な美しい城下町 【郡上八幡】へ栃木の友と行ってみた。 桜の花も満開となり、豊富で綺麗な水と相まった街並みの散策は素晴らしい。 この後大好きな 【織田信長】が天下布武を発した 【岐阜城】へ。 夜は岐阜市内の居酒屋で地酒 【奥飛騨極寒しぼり】を堪能、・・・美味しかったこと、この上なし。

翌日は、岐阜県本巣市にある日本三大巨桜の一つ 【淡墨桜(うすずみざくら)】を見に行く。 次いで 西国33番札所である 【谷汲山華厳寺】を参拝し、 最後は国宝 【犬山城】へ。 桜と歴史探索の良き旅であり、友に感謝です。

 

      

カテゴリー: 旅行 — mori-oyaji 7:39 PM  Comments (0)

このページのトップへ戻る▲