トップページ >> BLOG

森の仲間達

白山平泉寺へ

4日目、 福井県 勝山市 白山 平泉寺 白山神社(へいせんじはくさんじんじゃ)へ行って見る。

朝倉氏の保護を受けていた 室町時代後半の最盛期には、48社、36堂、6千坊、僧兵 8千人の巨大な宗教都市を形成したとあり、義経・信長の登場など 歴史的にも興味深い 平泉寺である。

最後は 帰路にある 越前大野城を 再訪し、九頭竜川(くずりゅうがわ)沿いに 岐阜県郡上市白鳥へ抜けて帰途に着く。 (本日の走行 327.1km、 全走行 879.6km のドライブ旅でした)

 

              

カテゴリー: 旅行 — mori-oyaji 11:59 PM  Comments (0)

白山スーパー林道を

3日目、大牧温泉の朝は青空が広がり、本日も ドライブ日和となる。 156号を南下し 世界遺産 五箇山 相倉・菅沼 合掌集落へ。 白川郷は大混雑、以前も来ているので 今回はパスをし、白山スーパー林道へ向かう。

絶景の山並みは 爽快なドライブを堪能する、白山市 白峰温泉 へ 宿。 (本日の走行 106.2km)

 

              

カテゴリー: 旅行 — mori-oyaji 9:06 PM  Comments (0)

大牧温泉へ

2日目、南砺市にある 真宗大谷派 瑞泉寺 (ずいせんじ)へ行く。

午後からは 秘境の一軒宿大牧温泉」 を目指す。 庄川 小牧ダムの完成で、船でしか行けない 宿として 有名であり、 14時半に乗船し 宿までは 庄川峡 30分の船旅は楽しめる。

源泉 52℃の温泉 は極上の湯 、露天風呂は けものが来るため夜 9時以降は入浴禁止も面白い、大牧温泉 宿。 (本日の走行 33.4km)

 

              

カテゴリー: 旅行 — mori-oyaji 9:18 PM  Comments (0)

富山へ

早朝 3:15 ~ 富山県へ行ってみる。  富山城と県庁展望タワーは再訪である。

帆船 海王丸 を見に行く。 なんと 日本丸 が寄港していた、長崎港で見て以来 4年振りの再会である。

下船してきた 実習生と会話ができ、いろんなことを教えて頂き、とても楽しいひと時を過ごす。

高岡市へ移動、高岡城址国宝 高岡山 瑞龍寺 (ずいりゅうじ)へ。 高岡は 出張で時々来ていたが、瑞龍寺 はやっと見ることができた、 高岡 宿。 (本日の走行 412.8km)

 

                  

カテゴリー: 旅行 — mori-oyaji 9:07 PM  Comments (0)

九寨溝(きゅうさいこう)

好きな中国 四川省 九寨溝(きゅうさいこう) が 地震で大変なことになっているようです。 数年前に  現地のガイドと運転手、私達二人の 4人で 成都(せいと) を拠点に 黄龍(こうりゅう)などと 探索した思い出の地。

ここだけで 2日間をかけたが、ユネスコ世界遺産の スケールが違う、 美しく 壮大な 景観は他に類を見ない。

九寨溝は石灰岩質の岷山山脈(びんざんさんみゃく)中、標高3400mから2000mに大小100以上の湖が連なるカルスト地形の淡水の湖水地帯であり、ジャイアントパンダの生息地でもある。

家に招待してくれた 少数民族である 彼らのことも心配だし、早い 復旧を祈ります。

 

                              

カテゴリー: 旅行,日記 — mori-oyaji 12:34 AM  Comments (0)

三十三間堂へ

午前中は 豊中市へ、 午後から再び京へ。 3回目かな、第16番札所である 清水寺へ行くも、修復中で がっかり。

次いで、西国三十三ヵ所第17番札所である 六波羅蜜寺 (ろくはらみつじ)へ。 豊臣秀吉を祀る 豊国神社(とよくにじんじゃ)へと。 最後は好きな 三十三間堂(さんじゅうさんげんどう)へ。

宮本武蔵吉岡一門(吉岡伝七郎) が戦った 長い外回廊、吉川 英治のフィクションの様だが、間違いなく 武蔵中村錦之助・市川海老蔵)が 二刀を振りかざし駈けた。

京都の歴史遺産は、平安時代からの ~ 大寺院徳川三代との関係など、 知れば知るほど奥が深く面白い。

 

          

  HPの ギャラリー に 神社・仏閣 のフォトが作成中ですが あります、 興味のある方は 良かったらご覧ください。

カテゴリー: 旅行 — mori-oyaji 10:21 PM  Comments (0)

三室戸寺へ

久々に 好きな京都へ行ってみる。 まず 修学旅行以来となる、修復がなった 宇治 平等院へ。

次いで、同 宇治市にある寺院、西国三十三所 第10番札所三室戸寺(みむろとじ)へ。 京阪電車の車中より、JRA 京都 淀競馬場を臨み、 戦の神 国宝 石清水八幡宮へ。

さらに 伏見稲荷神社、~東山区にある臨済宗の大寺院   東福寺(とうふくじ)へ。 (京都宿)

 

                  

カテゴリー: 旅行 — mori-oyaji 9:43 PM  Comments (0)

帰途へ

6/11  朝 5 時半に栃木市 友宅を出発 帰途へ、9 時半には 菊川市 我が家へ帰着。

圏央道の開通はありがたい。 (本日の走行 318km、全走行は 1,002km

  サザナミさん 3羽ですか?、一人餌が間に合い、同行を拒否されたので おいて行きました(笑み)。

 

  

カテゴリー: 旅行 — mori-oyaji 11:14 PM  Comments (0)

大谷地下坑内

6/10 日光霧降高原 大笹牧場を経て霧降の滝へ。 4年ぶりに一般公開された国宝「陽明門」を見るべく日光東照宮に向かうが、人気故に凄い渋滞に。 過去 2 回出張ついでに訪れているので 今回は断念する。

予てから来てみたかった 宇都宮市 大谷地下坑内 へ行く。

近代化産業遺産が好きな私には、地下宮殿の様相を持つ広大な大谷石採掘跡は大いに感動させてくれた。

友宅へ泊、 暖かい もてなしと 美酒に心底 酔う、友に感謝です。(本日の走行 120km は 友の運転)

 

              

カテゴリー: 旅行 — mori-oyaji 9:48 PM  Comments (0)

大内宿~加仁湯

6/8  午後から~栃木へ、友宅へ泊。(本日の走行  316.8km)

1ヶ月振りの再会は 尽きることのない楽しい会話と八海山の美酒に酔う、友に感謝であります。

6/9  福島県南会津郡、 塔のへつり 大内宿へ行く。 本日は 秘湯(一般車乗入れ禁)栃木県日光国立公園内

加仁湯温泉≫ へ宿 。夜には露天風呂近くまで 3匹の 鹿が来ていたようで、まさに秘湯は極上の湯食事も山の幸が見事に料理された絶品であった。(本日の走行 247km は 友の運転)

 

                  

カテゴリー: 旅行 — mori-oyaji 9:49 PM  Comments (0)

このページのトップへ戻る▲