トップページ >> BLOG

森の仲間達

箱根へ

久々に神奈川県 箱根へ。  箱根は静岡県の隣であり、過去には ユネスコ村があり 学校の遠足でも来たり、会社の保養荘もあったり、その後も よく来ていた所である。

箱根へ向かう国道 1号線沿い、話題の吊り橋 三島スカイウオークへ寄り、綺麗な富士山を望む。

箱根は まず 芦ノ湖(あしのこ)へ、後ろの大きな山は 箱根 駒ヶ岳、 次いで 箱根神社へ。

道路は箱根駅伝5区 最終コース、信号を曲がった所にある ゴール(ポスト)にも行ってみる。

ロープウエイで 駒ヶ岳へ、山頂に着くと 西の空は びっしりと厚い雲が、期待していた 富士山は望めず。

最後は、噴火活動の影響で 散策範囲が限られてしまっている 大涌谷(おおわくだに)へ。

露天風呂から 絶景の富士山が望める、仙石原(せんごくばら)HGP へ宿。(本日の走行 → 147.6km

 

              

カテゴリー: 旅行 — mori-oyaji 9:31 PM  Comments (0)

シルクロード美術館

本日は快晴となり、ホテルの屋上展望テラスからは、八ヶ岳北岳富士山雲海に覆われた甲府盆地と素晴らしい眺望が。

北杜市の 吐竜の滝平山郁夫 シルクロード美術館へ行く。 最後は 日本名水百選の 三分の一湧水へ寄り帰途へ。 (本日の走行 → 194.2km、 全走行は → 662.7kmのドライブ旅でした)

 

              

カテゴリー: 旅行 — mori-oyaji 10:12 PM  Comments (2)

八ツ場ダム

本日はあいにくの雨模様、四万温泉から 甌穴(おうけつ)へ寄り、再び 八ツ場ダムへ行ってみる。

工事現場を見るのは好きである。 吾妻線(あがつま)の線路を利用し、砕石を運搬する列車を走らせている。

ダム工事は全てのスケールが大きく 素晴らしい。 フォトの橋は 例の 不動大橋である。

佐久北ICから八千穂ICまで 自動車道が出来ている。 あと 中部横断自動車道が 静岡県まで早く繋がればグンと便利になるのだが。 本日は 八ヶ岳の麓、R・H 宿。(本日の走行 → 152km

 

          

カテゴリー: 旅行 — mori-oyaji 9:38 PM  Comments (0)

四万温泉へ

群馬県の 四万温泉(しまおんせん)へ。 昨夜9時過ぎに出発し、清里~軽井沢・ 吾妻渓谷(あがつまけいこく)の八ッ場ダム(やんばダム)を経て 四万温泉へ。

以前 訪れた時は、民主党政権下で、八ッ場ダム工事の中止が論議され、不動大橋が建設中であったが、今は その橋も完成し ダムの本体工事の真っ最中である。 幸いにも やんば見放台にダム建設の進捗状況の写真を撮る為に 施工管理技士が来られたので、ダム建設の 話を 独占質問で 沢山 聞く事ができた。

四万温泉では、有名な歴史ある 積善館(せきぜんかん)の立ち寄り湯を堪能する。

本日は、四万温泉の 四万やまぐち館 に宿を、地酒を堪能する。 (本日の走行 → 316.5km

 

          

カテゴリー: 旅行 — mori-oyaji 9:03 PM  Comments (0)

安土城址 観音正寺へ

808段の石段、琵琶湖湖畔にある 西国三十一番札所 長命寺(ちょうめいじ)へ行く。

次いで いつのまにか 訪れること 7回目となった  織田信長安土城祉へ、ここは好きです(フォト 2&3段目)。

城址内にある 總見寺(そうけんじ)の茶室で 抹茶を頂き、有名な信長公を見せていただく。

最後は 標高433メートルの繖山(きぬがさやま)、 別名観音寺山にある、西国三十二番札所 観音正寺(かんのんしょうじ)へ、以前は 麓から 1200段の石段を登ったが、今やそのパワーは無い(450段のみ自力で昇る)。

西へ向かう出張時、いつも 新幹線の車窓より 見ていた山腹の 観音正寺、逆に 上から見る 新幹線の走る光景は Nゲージ ジオラマ世界美しい(フォト4段目右)

次いで 寺の西側に存在する、国の史跡に指定されている六角氏が居城 観音寺城祉を探索する。

今回の旅は 2日間であったが、足への負担は大きく 大変でした(笑み)。

(本日の走行 → 268.1km全走行 631.8kmのドライブ旅でした)

 

                  

カテゴリー: 旅行 — mori-oyaji 10:18 PM  Comments (0)

比叡山 延暦寺へ

昨夜 出て途中SAで仮眠し、早朝には琵琶湖で今人気の びわ湖バレイ びわ湖テラスへ。

久々に滋賀県 比叡山(ひえいざん)、世界文化遺産である 天台宗 延暦寺(えんりゃくじ)、三塔(横川西塔東塔)を巡拝する。

比叡山で修行した著名なには、法然(浄土宗)、栄西(臨済宗)、道元(曹洞宗・越前永平寺)、親鸞(浄土真宗)、日蓮(日蓮宗)禅師・聖人らがおられ、各々仏教宗派の開祖である。

さらには 武蔵坊弁慶から 徳川三代を支えた 天海大僧正 に至り、やはり ここは素晴らしい。

東塔にある 好きな 国宝 根本中堂は 改修工事で完成は 平成38年か!。

(明日はこの叡山 延暦寺と湖東三山 百済寺を焼き討ちにした、織田信長の安土城祉へ行く)。

琵琶湖湖畔にある 浮御堂へより、近江八幡 で宿。 (本日の走行 → 363.7km

 

              

カテゴリー: 旅行 — mori-oyaji 9:39 PM  Comments (2)

小坂・苗木城址へ

2日目、 飛騨 厳立峡 小坂の滝めぐり へ行って見る。 三ツ滝コースを回ってきたが、遊歩道も整備されていて 壮観な滝は素晴らしい。 他の滝は 先の台風に於ける倒木被害の影響で立入禁止は残念。

次いで、2回目ではあるが中津川市、好きな 苗木城址へ。 木曽川沿いに位置し、景観と 残る 石垣 ~礎石群 は実に素晴らしい。 (本日の走行 → 295.5km、全走行は 536.2kmのドライブ旅)

 

              

カテゴリー: 旅行 — mori-oyaji 9:08 PM  Comments (0)

下呂温泉へ

日本三名泉」と称され、唯一 未だ来ていなかった 岐阜県 下呂温泉(げろおんせん)へ。 本日は残念ながら天候は雨である。 温泉街 ~ 温泉寺 ~ 高山本線 下呂駅 等を散策し、早々に宿に入る。

露天風呂から見る 飛騨川を挟む 下呂温泉の景観、極上の湯はさすがに素晴らしい。 雨の中、温泉 だけでも来た価値があったと実感する。 (本日の走行 → 240.7km

 

          

カテゴリー: 旅行 — mori-oyaji 8:39 PM  Comments (2)

噴火口

火口が一周できる山は好きですね。

上段フォトは、夏の 大室山(おおむろやま) 富士箱根伊豆国立公園、8 息子夫婦に貰った。

中段フォトは、大室山から見た 伊豆大島富士山

下段フォトは、吾妻小富士(あづまこふじ) 福島県福島市 磐梯朝日国立公園、過去 2 行ってみたが 共に強風で 1周はできず、再度行って見たいものである。

 

          

カテゴリー: 旅行,日記 — mori-oyaji 12:01 AM  Comments (0)

札幌競馬場

サザナミインコ   ホットな ニュースは あと少しです、 ・・・・ 先のフライトで撮影したフォトをアップしてみます。

札幌競馬場 ~ 諏訪湖 ~ 南アルプス(北岳・間ノ岳)~ 富士山 です。 (画像クリック → 拡大に)

  クリンチャー武豊凱旋門賞に参戦するようであるが、頑張ってほしいものです。

 

              

カテゴリー: 旅行,日記 — mori-oyaji 12:01 AM  Comments (0)

このページのトップへ戻る▲