トップページ >> BLOG

森の仲間達

岩木山~五所川原

絶景スポットが続く 日本海沿線を走る 五能線(ごのうせん)は人気が ある。 カラフルなリゾート列車が来れば良いのであるが、ローカル線も それはそれでまた 絵になる。 深浦町での五能線千畳敷海岸

津軽富士として愛される美しい 岩木山(いわきさん)、9合目まで登る。  津軽平野を望む絶景の眺望は実に素晴らしい。

弘前城(ひろさきじょう)を経て 田舎館村の田んぼアートを見、鶴田町の鶴の舞橋を見る。

本日の最後は 五所川原 立佞武多(ごしょがわら たちねぷた)を。 高さ ≒23m ・重さ ≒19ton は 想像を絶する 巨大な山車は圧巻であり、 実際の祭りで是非に見てみたいものである。

陸奥湾を望む 朝虫温泉で青森市内の H 宿。(本日の走行 → 232.3km

 

                              

カテゴリー: 旅行 — mori-oyaji 8:38 PM  Comments (2)

鳥海山~不老ふ死温泉

遊佐町、日本海を望む巨岩に釈迦三尊などが刻まれた  十六羅漢像を見る。

山形県から秋田県に入る 鳥海ブルーラインで 鳥海山(ちょうかいさん) 五合目まで登る。 山頂から日本海まで眺望できるドライブコースは素晴らしい。

青森県に入り 、白神山地 十二湖 ブナの自然林を散策する。 鉄道ファンあこがれの 五能線にも遭遇する。

本日の宿は 不老ふ死温泉(ふろうふし) へ、日本海に沈む夕陽を見ながらの露天風呂が売りであるが、水平線には雲が掛かり、絶景は見る事ができず。 前回来た時も雨で見られずで、已む無くポストカード2枚を購入し、下部に添付する。 とは言え 波打ち際露天ぶろは爽快なること この上なし。

宿は日本海の幸 満載で、友と 昨日に続き  ビールと 地酒を堪能する。(本日の走行 → 256.6km

 

                              

 画像クリック → 拡大

カテゴリー: 旅行 — mori-oyaji 9:48 PM  Comments (0)

羽黒山へ

4時 いよいよ 旅の始まり、東北道から 山形道を経て、出羽三山(修験道の山、羽黒山月山湯殿山の総称)の湯殿山~羽黒山へ(月山、今回は時間が無く パスする)。

静寂の中に佇むはずの 国宝 五重塔は今回初めて 内部の特別公開と あってすごい人出。

最上川舟運の拠点、酒田山居倉庫へ。保管用倉庫として 今も12棟中 9棟が活躍する歴史的建造物。

本日は 山形県遊佐町、日本海の夕陽を臨む鳥海温泉 遊楽里 宿(本日の走行 → 455.4km

 

                  

カテゴリー: 旅行 — mori-oyaji 7:04 PM  Comments (2)

東北へ

今年の夏は久々に 東北へ。 本日は 一緒に旅する 栃木の友宅へ。 静岡 足柄SAでのフォトは飛龍高校。

圏央道ができて 東北道への乗り入れが 至極便利になったものである。

菊川市 → 栃木市 16:40着、友宅へ泊。(本日の走行 → 317km

 

  

カテゴリー: 旅行 — mori-oyaji 8:04 PM  Comments (2)

陝西省 西安

富士山静岡空港に 中国四川航空の 西安直行便が就航した。 飛行機と中国史が大好きで、昨夕方 18:00着の A321 を撮影するべく行ってみた。 秦・漢・隋・唐・明~歴代の皇帝たちが君臨した悠久の古都 長安(西安)、西安咸陽国際空港から 何んと 4時間でやって来てしまう。(空港 ⇔ 我が家は15分

以前は 青島流亭国際空港、北京首都国際空港や上海浦東国際空港を経由(乗継)して行っていたこと、さらには 空海遣唐使時代まで考えると 凄いことである。

就航しているうちに ロマン探求続き、また是非とも行ってみたいものである。 飛行機は 30分遅れで到着、日没も進み フォトはいまいちも 満足なるひと時であった。

 

          

カテゴリー: 旅行,日記 — mori-oyaji 8:09 AM  Comments (6)

大垣へ

御在所岳(ございしょだけ)が本日の目的であったが、あいにくの天候は 写真の如くで 断念する(ここに来たのは2度目であるが 未だ登頂できずで残念)。

仕事で良く来ていた 岐阜県大垣市へ向かう事にする。  国宝であったが 戦火で焼失、再興された 大垣城(おおがきじょう)を再訪する。 今回の旅は 良い写真が撮れずで少々残念、・・・ 帰途へ。

(本日の走行 → 243.4km、全走行は 445.3km のドライブ旅)

 

      

カテゴリー: 旅行 — mori-oyaji 8:35 PM  Comments (2)

湯の山温泉へ

残念ながら本日は大雨の予報となっていた。 三重県の景勝地、赤目四十八滝から 藤堂高虎築城 伊賀上野城の再訪を計画していたが、已む無く 断念する。 宿泊先が 湯の山温泉故に、近隣の桑名(くわな)の六華苑(ろっかえん)と、勇壮な祭り 上げ馬神事で有名な多度大社(たどたいしゃ)へ行ってみる。

ここの神馬(錦山)は父 ヘクタープロテクター(その父 ミスタープロスペクター)の血統で、十数年振りの再会は、彼が元気でいてくれたことがとても 嬉しい

湯の山温泉彩向陽」へ宿。 (本日の走行 →  201.9km)

 

              

カテゴリー: 旅行 — mori-oyaji 8:16 PM  Comments (0)

竜王ロープウエイ

本日も 信州 渋温泉、残りの 5つ湯めぐり を 早朝から 楽しむ。 各々泉質が異なり 源泉温度も高く、面白さ満喫の 湯めぐりであった。 ~ 友の運転で 竜王ロープウエイへ。

雲海を眼下に見る事で一躍有名になった 竜王 ソラ テラス (標高 1,770m) 。

本日は あいにくの? 晴天は 雲海こそ発生しないものの、 妙高山(みょうこうさん)・白馬連山穂高連峰槍ヶ岳を被った 勇壮な山々を眺望でき、 極上天上人となる。

八月の 旅を約束し、友と別れ 帰途へ。(本日の走行 → 320.4km、全走行は 644.8kmのドライブ旅)

 

                  

カテゴリー: 旅行 — mori-oyaji 10:02 PM  Comments (4)

小布施~渋温泉へ

長野県信州 渋温泉 へ。 栃木の友と 小布施で待ち合わせて信州の旅を楽しむ。 小布施(おぶせ)の古き街並みを散策し、葛飾北斎(かつしかほくさい)館と評判の 栗の木テラスモンブランを賞味、絶品。

福島正則公の霊廟があリ、北斎・小林一茶  ゆかりの古寺、曹洞宗 岩松院を参る。

渋温泉(しぶおんせん)は 9つの外湯めぐりができることと、冬には温泉に入る野猿で有名であり、人気の温泉街である。 宿泊先の宿で 湯めぐり共通の 鍵を渡され、本日は まず 4つの湯めぐりをした。

渋温泉 炭乃湯へ宿、友と地酒を堪能 (本日の走行 → 324.4km

 

                      

カテゴリー: 旅行 — mori-oyaji 9:06 PM  Comments (2)

鹿児島空港から

6日目、楽しかった旅も終り、本日は帰途へ。 JR 肥薩線 いっしょうち駅SL人吉号が停車する)と 球磨川

人吉市 石水寺へ寄り、鹿児島空港へ。 空港では 大好きな 飛行機の写真撮影を楽しむ。

(本日の走行 → 87.4km、全走行は 751.9km) 15:15 FDA機富士山静岡空港へ。

 

              

カテゴリー: 旅行 — mori-oyaji 9:23 PM  Comments (4)

このページのトップへ戻る▲