トップページ >> BLOG

森の仲間達

稲泉寺へ

野沢温泉、本日も 引き続き 昨日行けなかった湯殿の 湯めぐりへ。 人気の 湯めぐり は 日本の文化かも?。

蓮の花で有名な 稲泉寺(とうせんじ)へ行ってみた。 時期的に ちょっと遅いか、でも 十分に満足できた。

天候の不安もあり、北信州の旅も 友とはここでお別れ、それぞれの帰途につく。

(本日の走行 → 336.6km、全走行は → 671.5km のドライブ旅)

 

      

稲泉寺(とうせんじ)

          

カテゴリー: 旅行 — mori-oyaji 11:18 PM  Comments (2)

野沢温泉へ

半年振りに 小さな旅に、長野県 北信州 野沢温泉(のざわおんせん)へ 出かけてみた。

道の駅 〝花の駅 千曲川〟 で栃木の友と合流し、北信濃三大修験場として名を馳せた 小菅神社奥社を目指す。 静寂の杉並木を抜け、山道は厳しく 奥社までは 1時間をかけて やっと登った。

次に 名湯で名高い 馬曲温泉(まぐせ ) へ、絶景(木島平のスキー場はじめ雄大な山々)の 露天風呂であり、参拝(山登り)の疲れを癒すべく、極上の湯で 至福の時を過ごす。

城 好き故に 飯山城址へも 行ってみた。 石垣は なかなか立派で見ごたえがあった。

2時過ぎには 野沢温泉  へ、ここの 売りは 湯めぐり であり、早速 湯殿マップを片手に 温泉街をかっ歩する。

本日は 野沢温泉 河一屋旅館 宿 。(本日の走行 → 334.8km

小菅神社(こすげじんじゃ) 奥社へ

          

馬曲温泉(まぐせおんせん)

  

飯山城址(いいやまじょうし)

      

野沢温泉(湯めぐり へ)

      

カテゴリー: 旅行 — mori-oyaji 9:33 PM  Comments (0)

野沢温泉

自粛もそろそろ緩和され、来月辺りから 少しずつ旅にでかけてみようと計画する。

湯めぐりが 楽しめる 長野県 北信州 野沢温泉である。

以下 予約した 宿からの お礼のメールですが、心ささるものがあり ご紹介したく思います。

 

『 12日より営業を再開させていただきました。ここまで本当に長い時間でした。せっかくご予約いただいたのに、お客様にお願いをしてキャンセルをしていただいたり・・。

 村内を歩く人がまったくいなくなり、静まり返った界隈に恐怖さえ感じたり・・

 社員みんなの生活がどうなってしまうのか、会社がどうなってしまうのか、言いようもない不安に駆られたり・・。

12日に 無事に営業を再開できたのは、まだ予断を許さない世の中の状況でも その日を楽しみにお越しくださるお客様のおかげです。

そしてなんといっても 社員みんなの理解・忍耐・知恵・勇気のたまものです。

感謝しかありません。 ありがとうございます 』。 河一屋旅館

外湯めぐり →  https://nozawakanko.jp/about/hot_spring/sotoyu/

( 画像クリックで → 拡大に )

  

カテゴリー: 旅行,日記 — mori-oyaji 10:56 AM  Comments (0)

久能山東照宮へ

徳川家康公を祀る( 静岡の誇り)久能山東照宮(くのうざんとうしょうぐう)に行ってみた。 昨今は 日本平に車で登り、ロープウェイで東照宮に行っていたが、本日は久々に南側の久能海岸、表参道の 石段(1153段)から登ってみた。 歴史を感じながら登る景観は 真っ青な太平洋を望み 絶景の眺望である。 二代将軍 徳川秀忠の命により建てられた久能山東照宮、国宝に指定され まばゆいばかりの建造物である。

次いで 世界遺産となった 三保松原へ。 おなじみの 松原と 駿河湾に浮かぶ、絶景の 富士山は 霞がかかり 今一つなるも、これはこれでいい 富士山です。

最後は 清水港 河岸の市へ、海の幸を提供するお店が連なる。 極上の 海鮮丼まぐろいっぱい丼(マグロをストップ、と言うまで載せてくれて この値段)を。 (本日の走行 → 127,2㎞

 

          

日光東照宮と同じく 家康公 神廟がある。

  

久能山全景と三保の松原 羽衣の松(伝、天女が羽衣を掛けた松)

  

世界遺産 三保松原富士山  (画像クリック → 拡大に)

  

大型クルーズ船(ダイヤモンドプリンセスも)が数多く寄港する 清水港、 河岸の市

      

カテゴリー: 旅行,日記 — mori-oyaji 8:42 PM  Comments (4)

富士山静岡空港

新型コロナウイルスの拡散はますます勢いを増している。 この先どうなってしまうのでしょうか?。

この 5月連休は、中国で まだ見ぬ 残る 仏教石窟、湖北省に隣接の 重慶市 大足石刻(だいそくせっこく)へ行くことを予定していたが已む無く取り止め。

ただ、先の日曜日に所要があって 静岡空港へ行ってみたら、中国語が飛び交う混雑ぶりに 「やばい」と感じた。

中国便が 路線も就航する 静岡空港、・・・体調がすぐれぬ 昨日今日、・・・マジで感染したかも(泣き)。

5月は 北九州へ、8月は 北海道に 旅先を変更し、航空券をゲットした。

その時に がいて、欲しい方がいれば 持っていきます。

その名の通り、富士山を背景に美しい 富士山静岡空港、いずれにしても、早い収束を願います。

 

  

カテゴリー: 旅行,日記 — mori-oyaji 12:35 AM  Comments (0)

大徳寺~

本日も 市バスの乗り放題のチケットを購入し、まず菅原道真を祀る 北野天満宮(きたのてんまんぐう)へ。 今宮神社を詣でて、明智光秀(たま)細川ガラシャ細川忠興が眠る 高桐院(こうとういん)へ、ここは良い。

大徳寺(だいとくじ)へ、初めて公開された 国宝 唐門聚楽第から移建)、国宝 方丈 襖絵は狩野探幽、東庭は小堀遠州、法堂天井龍 など、大徳寺は凄いが、写真撮影の禁止は至極残念である。

最後は  内部が特別公開がされている 東寺五重塔(徳川家光建立)を見に行く、 ここは好きですねぇ。

楽しかった旅も終り 17:05 新幹線で帰途へ。

 

北野天満宮(きたのてんまんぐう)

  

今宮神宮(いまみやじんぐう)

  

高桐院(こうとういん)、静寂の中、庭園美の素晴らしさは時の経つのを忘れさせる

  

大徳寺(だいとくじ)、千利休建立山門(利休木像を置き、秀吉の逆鱗に触れ切腹となる)

  

東寺(とうじ)、五重塔(国宝)と金堂(国宝)

  

カテゴリー: 旅行 — mori-oyaji 10:05 PM  Comments (4)

京都へ

好きな京都へ。 市バスの乗り放題 チケットを購入し、上賀茂神社下賀茂神社へ。

400年以上の歴史を持つ 錦市場にて昼食を。 西国三十三ヵ所の第十八番札所  六角堂へ。

京都最古の禅寺 建仁寺(けんにんじ)へ。  国宝~重文から見どころも 多く とても素晴らしい寺である。 開山は中国より日本に茶をもたらした、我が静岡でも有名な 栄西禅師である。

最後は 同じく西国 第十九番札所 革堂(行願寺)へ。 本日は 二条AHoP に宿。

  何んと 日曜に行われる 全国女子駅伝優勝候補 兵庫県テームが宿泊していた。 関係者の方々と大浴場で会話を交わす。 静岡県チームと共に応援したく思う。

 

上賀茂神社(かみがもじんじゃ)

  

下賀茂神社(しもがもじんじゃ)

  

錦市場(にしきいちば)

  

西国三十三ヵ所 第十八番札所 六角堂(ろっかくどう)

  

建仁寺(けんにんじ)、法堂の天井画〝双龍図〟は素晴らしい。

      

西国三十三ヵ所 第十九番札所 革堂(こうどう)行願寺

  

カテゴリー: 旅行 — mori-oyaji 9:17 PM  Comments (0)

迎賓館 赤坂離宮へ

本日は 港区赤坂、国宝 迎賓館 赤坂離宮(げいひんかん あかさかりきゅう)へ。 内部は撮影禁止の為、その素晴らしさがアップできないのは残念である。 外国の要人をお迎えし歓待をされる場所だけに、内部のまばゆいばかりの輝きは素晴らしの一語に尽きる。

各国の国賓 公賓の皆様と、両陛下、総理大臣と歓談されている 写真が展示されていて、迎賓館での様子がわかるようにされているのは嬉しい。 〝日本にこんな所があるなんて〟が驚き実感

天候もおもわしくないので、久々に 有楽町銀座へ行ってみた。 有楽町には叔父の店があって、東京出張時には よく立ち寄り、いろんなお店で食事をごちそうになっていた。

本日は、東京駅西側の東京ビル、互談や で R バイキングを。 楽しかった旅も 16:56の新幹線で帰途に。

 

迎賓館、正面(広角レンズが必要)と裏庭から撮影したもの。

      

正面玄関に展示されている、両陛下御即位の時に使用された、オープンカー

  

好きな街  有楽町東京宝塚劇場

  

東京オリンピックのカウントダウンが 東京駅で。

  

カテゴリー: 旅行 — mori-oyaji 10:19 PM  Comments (0)

新国立競技場へ

先日完成した 新国立競技場のオープニングイベントへ。 開場は夕方 4時半、時間があったので 赤穂浪士浅野長矩(内匠頭)の墓地がある 泉岳寺(せんがくじ)、 築地場外市場(つきじいちば)へ行ってみた。

築地は相変わらずの人気で 外国人が多いようだ。  お店を見ながら、いろいろ食べながらの時間は楽しい。 ここに来たらメインは 寿司海鮮丼でしょう。

スタジアムは無論、On イベントは 東北を代表する 6祭り から DREAMS COME TRUE の公演、ウサイン・ボルト始め アスリート達の競演など多彩で素晴らしかった。 本日は 四谷の Hotel WING に宿。

 

港区高輪 泉岳寺、お線香の絶える事がない 赤穂 四十七士墓地

    

460店舗  築地場外市場 (つきじじょうがいいちば)

      

新国立競技場 オープンイベント HELLO, OUR  STADIUM

      

フィナーレは 〝 ゆず〟 が 栄光の架橋 の熱唱で。

  

カテゴリー: 旅行 — mori-oyaji 10:39 PM  Comments (0)

湖南三山へ

本日も滋賀県、天台宗寺院 湖南三山(こなんさんざん)の 紅葉巡りに。

まず 常楽寺(じょうらくじ)へ、 本堂三重塔が国宝であり、風神・雷神 二十八部衆など重文も多い。

長寿寺(ちょうじゅじ)へ、本堂と春日厨子が国宝であり、弁天堂~阿弥陀如来像など重文も多い。 三重塔は天正三年頃、織田信長により 安土城内摠見寺(そうけんじ)へ移築された。

善水寺(ぜんすいじ)へ、本堂は国宝であり、本尊薬師如来はじめ重文も多い。

いずれの寺院も 紅葉と相俟って見どころも多く 素晴らしいが、ご住職が寺の歴史から見どころなど 丁寧に説明をして下さるのが良いですね。

趣を換えて、NHK朝ドラ「スカーレット」の舞台である 信楽焼(しがらきやき)、県立陶芸の森 甲賀市へ行ってみた。 綺麗な色合いと絶妙な雰囲気の ぐい飲みを発見し 購入する。

最後は 甲賀市水口、三代将軍徳川家光が京都上洛の為に宿館として築かせた 水口城祉 へ行ってみた。 石垣と堀がわずかに残る城址である。

因みに、長寿寺三重塔(安土城址)と 三山の寺院は ギャラリーの神社仏閣に入れてあります。

楽しかった旅も終り、新名神 甲賀土山ICより帰途へ。(本日の走行は → 275.3km全走行は → 618.6km

 

天台宗 阿星山 常楽寺(じょうらくじ)

      

天台宗 阿星山 長寿寺(ちょうじゅじ)

  

天台宗 岩根山 善水寺(ぜんすいじ)

  

信楽焼(しがらきやき)

  

水口城址(みずくちじょうし)

  

カテゴリー: 旅行 — mori-oyaji 9:24 PM  Comments (4)

このページのトップへ戻る▲