トップページ >> BLOG

森の仲間達

黒井城

見上げてよし、登って見下ろして良し、山城の魅力は 戦国の世へとロマンを誘う(いざなう)。

時空超え 同じ視点で 雄大な景色を 共有できることの 何という素晴らしさ。

440余年を経て、 今を時めく 明智光秀 、その重臣である 斎藤利三(さいとうとしみつ)が 見たであろう 絶景が この 丹波 黒井城 からの眺望である。

斎藤利三は 言わずと知れた お福 (三代将軍 徳川家光の乳母 春日局 〝かすがのつぼね〟) の父であり、お福は この城下で産まれた。

非業の最期を遂げたとされる 二人だが、その思いは お福を介し 徳川に活き続けることになる。

太平の世を盤石のものとした  徳川家光、一説には  お福の実子だとも。

 

          

 コロナで出かけることもままならず、時々この様に 城址からの眺望を載せてみようかと思う。

今回は、兵庫県丹波市にある山城 黒井城を アップしてみた。

カテゴリー: 旅行,日記 — mori-oyaji 12:02 AM  Comments (2)

パイド

パイド は 綺麗な上に 個々のカラー 模様が異なりとても魅力的な 小鳥です。

サザナミインコ も 本物の パイド が欲しいものですね。

フォト は 以前に私が 作った 小桜インコの パイドです。 しかも ボタンインコ アイリング(目の白縁)が欲しくて、パイドチェリーボタンインコを掛け合わせて作ってみました。

八重桜 タイガーチェリー(パイド小桜インコ)です。

異種交配による子は 繁殖能力がなく、本来これは 邪道 です

  異種交配(ハイブリッド)の子は決して軟弱ではありません。 友にあげた 八重桜インコは 27年生きていました。

◎ パイドチェリー の作出は、綺麗な 親からは 総じて 汚い子が産まれますが、隔世遺伝の法則で これを大事に 繁殖に使います。

結果 は 綺麗(黄色が多く、腰のブルーが鮮明) タイガーチェリーを沢山 得ることができます。

 以前は、小桜インコ ~ ボタンインコ が 200羽位いて、年間 350羽位の雛を得ていました。

また 飼ってみたいと思う 願望は大いにありますが。

 

    

カテゴリー: 日記 — mori-oyaji 1:27 PM  Comments (0)

KESEN

東日本の震災後 、酔仙酒造を応援している息子(N 君)から、 雪っ子 に続き 貰った。

〝  オール岩手純米酒  Rise Up,  KESEN  〟

水、米、酵母菌、麹菌など 「原料全て、岩手産」 にこだわった純米酒です。

 過去に岩手県は 盛岡市に仕事で 約1年間のホテル暮らしもあり、車で各地を巡り大好きな地でもある。

早く コロナが終息し、再び 行ってみたい  釜石 ・ 大船渡 ・ 花巻温泉 ・ 八幡平 などへ。

今夜はそんな 岩手県に思いを馳せ  KESEN  を 堪能させて頂こうと思う。

 

    

カテゴリー: 日記 — mori-oyaji 10:43 AM  Comments (2)

1月です

新年 あけましておめでとうございます。

サザナミインコ 遊びの森、本年もどうぞ 宜しくお願いいたします。

新年を迎え、我が友 藤田 泉さんの 版画カレンダーも 新たに スタートです。 (画像クリック → 拡大に)

 

カテゴリー: 日記 — mori-oyaji 12:00 AM  Comments (0)

大原 勝林院

NHK   歴史発掘ミステリー 京都 千年蔵  「大原 勝林院」 が放映された。

平安創建の大原・勝林院。 京都の奥座敷に眠っていた知られざる秘話を発掘。

https://www.nhk.jp/p/ts/DWGL5127ZZ/episode/te/D5YN2G5VJ9/  ←(NHK 番組案内へ)

織田信長明智光秀浅井長政。 戦国時代の定説を覆す新発見!、 比叡山延暦寺の焼き討ちの真実か。

姉川の戦いの 5ヶ月後に 浅井長政が 勝林院に宛てた 所領安堵状があった。と言うことは、この時に 信長が四方を敵に囲まれていたことになり、延暦寺焼き討ちは 通説の 単に 悪逆非道によるものでなく、信長包囲網により 窮地に追い込まれていたが故の 已む無き所業か。

明智光秀の所領安堵状から、室町幕府 三代将軍足利義満の肖像画も発見のミステリー等々、昨夜の この番組は良かったですねぇ、感動しました。 また 行ってみたい、大原の里。

フォトは 2002年、18年前の5月に 大原へ 行った時の 美しい景観の 勝林院

 いつの日か探索地で、磯田道史先生や 千田嘉博先生に遭遇できないかと 密に期待している。

 

    

カテゴリー: 旅行,日記 — mori-oyaji 2:51 PM  Comments (0)

藤田 泉さん

毎年 楽しみにしている 藤田 泉 さんの版画 カレンダー、2021年度版 が届いた。

いつも メルヘン シリーズを お願いしていたが、今度は アート シリーズを お願いした。

また 1月より クオーター毎に、ご紹介をしていきたいと思います。

 

  

 彼とのエピソードを一つ。

幼馴染の 彼は全てに於いて 万能(スポーツ・勉学・遊び)でした。  ドラマーが今一つの問題であった 我がロックバンドに、ある日 当時 高3だった彼を、私が 練習場に誘ってきました。

ドラムは 彼が一度も経験のない楽器でしたが、『やってみな』 と言って ドラム スティックを渡しました。  結果は なんと 私達(3人)が 演奏し歌う ローリング ストーンズ の曲を パーフェクトに応えてくれました。

凄い! 天才 だと思いました。

無理言って バンドに引き込んでしまいましたが、彼の人生に於いて これは 良かったのでしょうか?。

ビートルズの ドラマーが リンゴスターに代わって 快進撃となるように、この後 我がバンドも、彼の加入で 大きく飛躍していくことになります。

カテゴリー: 日記 — mori-oyaji 2:26 PM  Comments (0)

D 51

オーダーしてあった D 51 (東北仕様)の 蒸気機関車 が 発売となり 届いた。

N ゲージ を 走らせるのが好きで、本機は 給水温め器、蒸気溜、砂箱が一体となった 迫力ある ボディ― で、その走行には 満足している。

フォトは メーカー KATO の HPより 拝借。

 

カテゴリー: 日記 — mori-oyaji 1:05 AM  Comments (0)

4色ハルクイン

4色ハルクイン は とても綺麗なセキセイインコです、その魅力は 個々カラーの配色が異なる ことでしょうか。

好きな鳥ですね、いつの日か このインコを 沢山 飼って 屋外禽舎で飛ばしてみたいものです。

過去 オールバード誌に、 この 4色ハルクイン が 大きな禽舎で群れを成す カラー写真が載っていていました。

それは 胸と 背の 青色も 紺色 から スカイブルーも有りと、とても素晴らしかったのを覚えています。

フォトは 敬愛する 鳥友さんから貰いました。

 

  

カテゴリー: 日記 — mori-oyaji 7:08 AM  Comments (2)

続 エール

NHK の 朝ドラ 「エール」の ロケ地で使用された 旧門谷小学校 は 懐かしい風情が素晴らしい。

ドラマの中で 運動会の行われた校庭、その南端には レトロ喫茶店 あったが、コーヒーを飲んでみたかった。

店のテーブルには、エール出演者達サイン入り クリア ファイルが置いてあった。

藤堂先生(森山直太郎)、古山裕一(窪田正孝)、父三郎(唐沢寿明)、母まさ(菊池桃子)さん等々。

地元の方々がイベントをやっていて、校庭に 車が駐車してあったのは 少し残念だったが、お話をさせて頂いたり、玄関口に上がったりと より楽しめたことは 良かった。

エール ファン の方は 是非 訪れてみてください、楽しめますよ。

その他 南へ少し行った 豊橋市(音の実家)には、オープニングの海岸、遠州灘に面した 伊古部海岸、音と裕一がデートした石垣が見事な 吉田城址(池田輝政)のロケ地もあります。

 

                      

カテゴリー: 旅行,日記 — mori-oyaji 3:34 PM  Comments (0)

エールのロケ地

古関裕而 さんをモデルにした 朝ドラ 「エール」は楽しみに見ている。 古山裕一くんや 藤堂先生村野鉄男、父の 唐沢寿明さん 等(ら)が出ていた小学校ロケ地が隣県 の新城市にある。

門谷小学校である。 鳳来寺の参道沿いにあり、車で走れば我が家から 1時間半で着いてしまう。

フォト 2段目は 火野正平さんの こころ旅 BS3で紹介されていた、 小学校前の小川に架かる こころ橋 」(正平さんが番組の中で命名)。

鳳来寺山 (ほうらいじさん) 、高校の遠足で来て以来  7 目となる お気に入りの地である

鳳来寺は 歴史的にも 頼朝於大の方(家康の母)徳川家康・井伊直政徳川家光 (鳳来山東照宮)等々が名を連ね、歴史好きにはたまらない地である。 (本日の走行 → 164.4㎞)

 

  

火野正平さん命名の こころ橋

  

鳳来寺  1425段の石段と 仁王門

              

カテゴリー: 旅行,日記 — mori-oyaji 8:14 PM  Comments (0)

このページのトップへ戻る▲