機関車トーマス
大井川鐵道 6月限定の 「みどりのトーマス号」、我が友 Akira・A 君から送られてきた。
トーマス号は 新金谷 – 千頭間を 10/18までの週末を中心として延べ 77日間、計 154本運行される。
この夏は 是非 トーマス号に 乗りに来てください、S Lの走る 大井川沿線は 絶景の連続です。
詳しくは 大井川鐵道の HP でご確認ください。
大井川鐵道 6月限定の 「みどりのトーマス号」、我が友 Akira・A 君から送られてきた。
トーマス号は 新金谷 – 千頭間を 10/18までの週末を中心として延べ 77日間、計 154本運行される。
この夏は 是非 トーマス号に 乗りに来てください、S Lの走る 大井川沿線は 絶景の連続です。
詳しくは 大井川鐵道の HP でご確認ください。
相模鉄道の 新型車両 21000系が、製造会社の 山口県下松市 日立製作所 笠戸事業所を出て、
山陽本線・東海道本線を経由して 関東へ輸送された。
フォトは、14時04分 我が菊川市内 JR 東海区 を 電気機関車 EF 210-306 桃太郎 に 牽引されて通過する 21000系 新型車両である。
YOKOHAMA NAVYBLUE (ヨコハマネイビーブルー)の カラーリングは、小生の撮影レベルでは 良さが表現できずに 至極残念。
帰途の途中にある、天竜浜名湖鉄道の 原谷駅(はらのやえき)に寄ってみる。
この駅は 市原隼人 ・石原さとみ さんたちが 出演した、当時の人気番組 WATER BOYS 2 で、彼らが
姫乃高校(掛川東高)への通学で使った 姫乃駅(ひめのえき)として使用された 駅舎である。
駅舎の中には 当時 ロケで使用された 姫乃駅の 案内ボードが 掲示 保存されていた。
ラッキーなことに、湘南カラー の TH 2100 が走って来たので 撮影した。 (本日の走行 → 48.9㎞)
遠州森町 日本三大 ききょう寺 として有名な 香勝寺(こうしょうじ)へ、 桔梗 を見に行ってみた。
梅雨の 合間の お天気は ご覧の通り、 ・ ・ ・ 青空がほしい。
庭園の散策は 綺麗な 桔梗に 囲まれ、爽やかなること この上なし。
日記です、流してください。 本日は 父の日、真ん中の息子に 貰いました。
サザナミインコ の バッジ (サザナミ 飼っています)と 幟旗(のぼりはた)である。
「来客時には 幟旗を立てて お迎えを したら」 と言われたが、・・・ ちょっと 恥ずかしい。
本日は素晴らしい好天、未だ 外出自粛は のんびりと 家庭菜園を楽しんでいる。
じゃが芋(豊作)の収穫が終わり、昨今は ナス・キュウリ・いんげん豆・ピーマンが採れる。
この後は トマト・オクラ・落花生・さつま芋・里芋が順次 収穫へと。
我が友(Harumi・I)の無料の 花菖蒲園です(歩いて 5分に)。
彼 曰く 「銭入れ箱が設置してあるから」と言っていましたが、ありませんでした。
それより 後ろに見える 彼のレンコン畑の 蓮(ハス)の 花の開花は、大いに期待されます。
毎日 楽しみに見ているのが 「武将ジャパン」、とにかく凄いサイト(リンクに)である。
毎日よくもこう沢山掲載してくれるものだと 感心するやら嬉しいやら。
オスマン帝国や好きな 中国史にまで及ぶと、史跡探索への想いをそそる(コロナ禍で計画も頓挫)。
本日の 古田織部(ふるたおりべ)、気になっていた武将(茶人)である。
古田織部(重然)信長や秀吉に仕えた『へうげもの』実際どんな人か – BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン) (bushoojapan.com)
フォトは 城巡りが大好きな小生、素晴らしかった佐賀県 名護屋城跡、古田織部の 美しい陣跡である。
彼は 朝鮮への出兵はせず、ここ 名護屋城に(秀吉の茶の相手をしていたのか)、上記サイトに書かれていた。
「なるほど」 と。
勝手気ままな 我がブログ、つぶやき です、流してください。
訳あって 犬のことを学んでいる(笑み)。 詳しく 知っていくうちに 無性に子犬が欲しくなる。
以前は 〝 コリー 〟がいて、頭が良くて 格好よくて 素晴らしい子(下段フォト)であった。
同じく 大好きなのが 〝 スコティッシュ・テリア 〟 である。
我が家の 4匹 +コリーをアップしてみた。 4匹は 100円 shopで、コリーは show 参戦での 記念品。