冬瓜
日記、今日から 9月です。
我が畑に 植えた覚えが無いのに、≒ 隔年で 出てくる 不思議な野菜、〝 冬瓜 〟( トウガン )です。
いつも 野菜が 不作の年でも、コロコロと 沢山 生ってくれます。
冬瓜自体には 味がなく、美味しさは 料理の腕に左右されますが、幸い 我が家では 絶品に仕上がります。
高血圧の予防や、ビタミンC も豊富で、病気への抵抗力を高める効果がある 野菜のようである。
秋の サザナミインコ の繁殖、冬瓜を 適時適量に食べて サザと共に頑張ろうと思う。
日記、今日から 9月です。
我が畑に 植えた覚えが無いのに、≒ 隔年で 出てくる 不思議な野菜、〝 冬瓜 〟( トウガン )です。
いつも 野菜が 不作の年でも、コロコロと 沢山 生ってくれます。
冬瓜自体には 味がなく、美味しさは 料理の腕に左右されますが、幸い 我が家では 絶品に仕上がります。
高血圧の予防や、ビタミンC も豊富で、病気への抵抗力を高める効果がある 野菜のようである。
秋の サザナミインコ の繁殖、冬瓜を 適時適量に食べて サザと共に頑張ろうと思う。
日記です、大好きな ザ・ローリング・ストーンズ。
ストーンズの Get Off Of My Cloud (一人ぼっちの世界)、ワッツの シンプルで 独特な ドラム音が好きで、
我が バンドでも 得意中の ヘビーな曲に 仕上り、パーティー会場では 最も 喜ばれる曲となった。
そんな 好きな ドラマーの チャーリー・ワッツ が 亡くなられた。
本件を知ったのは 浜松医科大学の 診察待ち 案内の電光掲示板で、うむ! 他人事ではないか。
改めて Get Off Of My Cloud を聞きながら、ご冥福を祈りたい。
野球は大好きで、中田翔選手と大谷翔平選手は 日本ハム時代から応援しています。
2015年 北海道千歳空港には、 2人の 垂れ幕が 誇らしげに 掲げられ、輝いていました。
名前は 同じ 翔 ですね、垂れ幕の 2人を 称える タイトル が素晴らしいと思います。
大谷翔平選手には タイトルを、中田翔選手には 巨人軍の 救世主となることを期待しています。
我が 菊川市にある 「龍雲寺には、掛川城からの 移築城門がある」。
と 友から聞き、早速 出かけてみた。 住職としばし語らい、いろいろ教えて頂く。
掛川城とは、山内一豊が 土佐の 高知城へ移る前の居城であり、木造復元 天守がある。
昨今は 史跡探索も とんと ご無沙汰、来週には 好きな 岡山県 津山城を 再訪してみようと思う。
JR東海 キヤ 95形 軌道電気総合試験車、「ドクター東海」である。
在来線を走行しながら、軌道・電気総合試験、在来線設備の 検査を行う 3両編成の気動車。
本日 下り路線、 11時26分 菊川市内を 通過時の ショット。
遠江国相良(静岡県相良)より人吉の地頭として着任した 相良氏が 居城、熊本県人吉市 人吉城址である。
フォト 下段は城下を流れる 球磨川 (くまがわ)と 城内にある ♨ 温泉施設(200円)、
極上の湯に浸かり、城好きファンとの 交流は 大いに楽しめる。
九州には 石垣が見事な 城址が 数多くあり、城好きには たまらない地である。
熊本県 人吉城址、本日も大雨で 豪雨災害が心配され、被害が出ないことを祈ります。
石垣群が素晴らしく 大きな城址であり、何よりも 城内に ♨ 温泉が湧いていて、極上の湯が堪能できる。
人吉城の城主は、相良氏。 何と ここ静岡県の地 相良(さがら)の出身である。
そんな 相良氏 ~ 田沼意次(たぬまおきつぐ) の居城があった 相良へ行ってみた。
本来なら 駿河湾の先に 富士山を臨む景勝地であるが、本日は見えず。 海の先に見えるのは、港町ブルースでも 有名な 御前崎(おまえざき)である。
花は 相良の隣町、県営 吉田公園であり、晴天の中 散策を楽しむ。(本日の走行 → 72.7㎞)
夜をイメージした ブルートレイン とは異なり、明るい 外観デザイン。
「さわやかな朝、新しい一日のはじまり」というイメージで命名された サンライズエクスプレス 。
JR西日本 & JR東海 の 寝台特急 285系電車である。
東海地方での大雨により、7/3 始発の サンライズ 瀬戸・出雲号 の運転は取り止めとなる。
フォトは JR東海区 (菊川市)、東京へ向かう 本日の サンライズエクスプレス 号である。
今日から 7月です。 我が友 藤田 泉さんの 版画カレンダーも 差替えです。(画像クリック → 拡大に)
アートシリーズ は どの作品も 大いに気に入っていて 楽しんでいる。
サザナミインコは 春の 繁殖も 一段落し、禽舎内も お休みモードに 様変わりです。
season off 、 小さな 旅 に ・ Road cycle に ・ guitar にと 、楽しんでいこうと思っている。