トップページ >> BLOG

森の仲間達

新京成線

14:04  東海道本線 上り路線を使い、電気機関車  EF65 2091  に牽引されて 東へ向かう、

新京成電鉄の 新型車両・80000 である。

新京成線(しんけいせいせん)は、千葉県松戸市の 松戸駅と千葉県習志野市の 京成津田沼駅を結ぶ 新京成電鉄である。

 

              

カテゴリー: 日記 — mori-oyaji 3:17 PM  Comments (0)

祭り屋台

遠州地方の祭り屋台約五百七十台の写真を並べたふるさと再発見〜遠州の祭り屋台写真展が、掛川市下土方の大東北公民館で開かれていたので、出掛けてみた。

写真は森町在住の元教師・岩本雅志さんの撮影で、掛川、袋井、菊川、御前崎各市と森町の屋台が展示されていた。 階下には 浜松市の屋台 180台(枚)が紹介されていた(台数の多さに驚き)。

会場に居られた 岩本先生と 親しく会話をさせて頂き、より楽しいものとなる。

次いで 遠州横須賀、歴史ある 劉龍眠寺(りゅうみんじ)へ。

室町時代の今川義元の建立、横須賀城主の菩提寺であり、歴代の墓碑がある。

 

  

菊川市の、日吉町・堀田・澤田の屋台(私に関係する部落、3枚並ぶのはラキー!)。

  

遠州横須賀、劉龍眠寺(りゅうみんじ)

    

カテゴリー: 日記 — mori-oyaji 7:04 PM  Comments (0)

10月です

今日から 10月です。 我が友 藤田 泉さんの 版画カレンダーも 差替えです。(画像クリック → 拡大に)

サザナミインコは の 繁殖シーズンを迎え、禽舎内も 楽しさ一杯、賑やかになってほしいもの。

緊急事態宣言も解除され、県外への外出も OK となり、いよいよ 小さな旅に 出られるか。

飲み会も そこそこに やっていくか、仲間たちよ 参集です。

 

カテゴリー: 日記 — mori-oyaji 10:17 AM  Comments (0)

1300年

復元建築遺産に 1300年の 時を 楽しむ。

神社仏閣巡りを自称される方の中には、復元建築を軽視し、見に行く事すらなく 一笑する人も多い。

薬師寺 西塔 金堂 大講堂、興福寺 中金堂 始め、平城京 朱雀門  大極殿  が、宮大工瓦職人など、往時の建築技法に基づき 復元され、1300年前に 甦っている

視点を変えれば、創建当時の 1300年に 立ち会えたことになる。

さらに 今から 1300年の人々には、この 復元された 建築物が  1300年の時を経た 建築遺産として 仰ぎ見られる訳であり、共に 凄い 歴史ロマンである。

そんな訳で、今 奈良 1300年を タイムスリップして 行き来ができる 、まさに 時空の旅人になれる素晴らしい 古都 なのである。

平城宮跡 第一次大極殿院 南門の復原整備工事が、2022年3月の完成を目指し行われている。

復元には480m3の木材が必要なため、紀伊山地からヒノキなどの木材を調達した。宮大工による伝統技術を活用しており、槍鉋(やりがんな)や手斧(ておの)などの工具を使い、木材を加工している(建通新聞から)。

には コロナの終息を願い  ふたたびの奈良に、完成なった 平城京 南門 を訪ねて見たいと思う。

 

興福寺 中金堂 (こうふくじ ちゅうこんどう)

  

平城京 大極殿 (へいじょうきょう だいごくでん)

  

平城京 大極殿院 南門 (配置図)

カテゴリー: 日記 — mori-oyaji 11:44 AM  Comments (0)

薬師寺 西塔

薬師寺 、昨夜の プロジェクト X は 良かったと思います。

画像は 21年前の 放映画像故に 古い感じは否めないが、内容は 少しも 色褪せるものではない。

法隆寺 宮大工 西岡常一、彼が 残したものに 薬師寺 西塔もある。

下記 添付の JR東海 CM 動画は その 西塔と 東塔(創建現存)を 仰ぎ見る 素晴らしい作品である。

右記  薬師寺クリックで ご覧になれます、 →  薬師寺 (JR東海のCM動画で 安全です)。

動画の終盤、「薬師寺金堂 薬師三尊像」の前をお歩きになっておられる、お坊様と お話ができた。

お話の中で、「あの CMに出てくるのは 私です」 とおっしゃっておられた。

この動画は 好きですねぇー、スマホに入れてあり、見るたびに 心穏やかになります。

 

  

カテゴリー: 日記 — mori-oyaji 4:18 PM  Comments (0)

プロジェクト X

戦国時代に焼失した 薬師寺・金堂。 5年の歳月をかけ昭和51年に完成した。 400年前の姿復元させる難工事に挑んだのは「鬼」と言われた 宮大工若い大工たちだった。

「 薬師寺 幻の 金堂 」 何と 本日の NHK BS3  (pm 9:00~)で 再放映されれる。

最初に 総合テレビで 放映されたのが  2000年 10/17 。 素晴らしい内容に、薬師寺が好きになり、宮大工 西岡常一に あこがれ 書籍を求め、薬師寺には 何回か行く事になる。

最初に 行った時に、薬師寺のお坊様と会話し、「あの放送は内容的に不本意であり、今後一切 再放送は許さないと」、言われて、がっかりしたものである。

それが本日 21年歳月経て、 4Kリストア版として プロジェクト X の最終回を 飾る。

薬師寺に 電話して、経緯を聞こうとしたが、電話に出られた方は、本日の放送があることさえ 知らなかった(苦笑い)。

いずれにしても 楽しみであり、宮大工凄さが分かる感動の物語、是非に見て頂きたいものである。

 

  

カテゴリー: 日記 — mori-oyaji 10:33 AM  Comments (4)

繁殖モードは

日記です スルーを、 我が静岡県も 緊急事態宣言が延長され、県外への外出自粛も継続に。

已む無く 長野県 木曽川の支流、阿寺渓谷 への旅も断念し、宿は キャンセルをした。

本日も 一級河川 菊川サイクリングロード で、 来るべき ドライブ旅に備え 体力強化に励む。

 サザナミインコ 達は 至って 元気に、 繁殖モードは 順調そのもの。

 

カテゴリー: 日記 — mori-oyaji 11:54 AM  Comments (0)

Dobune

馬友  moto さんへ、昨日の 札幌 5R  新馬戦は、武豊騎乗の注目馬  ドーブネ が勝ちました。

小生は 相変わらずさんの応援で 楽しんでおります。

秋の 競馬が 海外も含め 始まります、motoさんの 出資馬の 勝利を応援しています。

メールでの返信が難しいようですので、ブログに載せてみました、お身体第一 返信は無用です。

 

  

カテゴリー: 日記 — mori-oyaji 1:30 PM  Comments (0)

版画

我が友 藤田 泉さんから案内状が届いた。

「 日本画・版画・写真の世界 」  ~ 掛工四期  先生と生徒達 4人展 ~

お近くの方は 是非に 覗いて見てください( 2021  9/8 ~ 9/20 )。

場所は 卓球混合ダブルス 金メダルの 磐田市です。

  

カテゴリー: 日記 — mori-oyaji 12:24 AM  Comments (0)

浅間養狐園

NHK の ファミリーヒストリー は好きな番組である。 今 まさに 私も 体験しようと トライをしている。

母方の 関係を調べているが、素晴らしい 協力者を得たこともあり、これが また 堪らなく 面白い。

祖母の 姉の嫁ぎ先、群馬県 北軽井沢の地  浅間養狐園が その舞台であり、輝か歴史と、今に至る 様々な 人間関係が 分かってきた。

私の手元には、当時 珍しい 洋館 造りであった 住まいと、繁殖の 銀狐舎 の写真が 17枚程あり、歴史的価値も含め 貴重な資料かと思われる。

当時 高貴な人々が集い、 隆盛極めていた様子 が見て取れる、そんな写真を 数枚アップしてみた。

原画は もっと大きなサイズ、また 洋館は 人物が 写っているので、ここでの 掲載は 差し控えた。

 

     

カテゴリー: 日記 — mori-oyaji 12:00 AM  Comments (0)

このページのトップへ戻る▲