トップページ >> BLOG

森の仲間達

DF コバルト

には 未繁殖で 静養させた サザナミインコ のペア、産卵の開始です。

♂ SLG DFコバルト × ♀ クリームイノ  の ペアです。

この ペアはお気に入りで  気が付けば 、後継 種♂鳥 ~ 繁殖 ♀鳥 が 結構います。

 

カテゴリー: サザナミインコ — mori-oyaji 4:57 PM  Comments (0)

ひな #1 その3

本日の #1  サザナミインコ の ヒナ達です。  成長度合いが良い為、本日 識別 リングを着けました。

来週早々には 順次 大きい子から 巣上げです。

 他には、産卵中 ~ 抱卵中が 10 巣房ほどありました。

 

  

カテゴリー: サザナミインコ — mori-oyaji 1:35 PM  Comments (2)

産卵 c8

禽舎内の近況は、抱卵中が 6ペア ほどいます。  5月に不在予定の為、今後どうするか思案中です。

本日 産卵開始の 巣房 c8 、サザナミインコのペアをアップしてみます。

♂ ブルー × ♀ SLG グリーン で、♂(Delta Blues)は 雛の時に 長崎の旅に帯同した愛しい子です。

 

  

カテゴリー: サザナミインコ — mori-oyaji 11:30 AM  Comments (2)

ひな #1 その2

本日の #1  サザナミインコ の ヒナ達です。  皆 順調に 育っています。

今週末には リングの装着をします。  さらに 翌週には いよいよ巣上げ、挿し餌の開始です。

 

カテゴリー: サザナミインコ — mori-oyaji 11:31 AM  Comments (0)

ヒナ #2

#2  サザナミインコ、巣房 B2  の ヒナ達です。

両親は、 ♂ SLG SF クリームイノ × ♀ コバルト のペアです。

約 3週間後には 巣上げし、挿し餌に移ります。

 

  

カテゴリー: サザナミインコ — mori-oyaji 10:24 AM  Comments (0)

ひな #1

本日の サザナミインコ、 #1 の ひな達です。 一番 チビちゃんに クリームイノも いるようです。

孵化日に差がありますが、なんとか 皆 大きくしたいものです。

  小さい子を 他の 巣房に 移すか、大きい子を早く巣上げするか。

  右フォトは 2/4 撮影のもの。 チビちゃんは もう少ししたら #2 へ預けようか。

 

  

カテゴリー: サザナミインコ — mori-oyaji 4:43 PM  Comments (2)

飼育 メモ 226

禽舎内は 抱卵に異常ありで、エアコンの温度と風量を下げ、加湿を少なくしてみようと思います。

繁殖は なかなか 思ったようには いってくれません。

フォトは  SLG SF グリーン  と SLG ルチノー  SLG DF色ブルー 、サザナミインコ です。

 

  

  2/27 空調管理変更後の本日、禽舎内の サザナミインコ は すこぶる快調

・・・・      いいぞぉ―

カテゴリー: サザナミインコ — mori-oyaji 9:24 PM  Comments (4)

孵化 #1

の繁殖  孵化開始  #1 、巣房 B3 の サザナミインコ です。

両親は、 ♂ N ブルー/イノ × ♀ クリームイノ です。 この後、何羽 孵化するか楽しみです。

ヒナは オスも有りの クリームイノ から コバルト ブルー  になります。

※  他にも 5巣房で 産卵中 ~ 抱卵中 です。

 

  

カテゴリー: サザナミインコ — mori-oyaji 3:22 PM  Comments (0)

ブルー

 の雛、何とか 本物のカラーに近づけて 撮影できたかと思います (画像クリック → 拡大に)。

サザナミインコ  の Normal blue です。

2羽 残しましたが、体格良好であり 両親が 外国産で 期待の 種鳥候補生です。

※  Normal blue  Normal cobalt は、体格の小さくなりがちな グレイウイング 及び イノ系 との ペア組で、体格の戻し交配を目論む 重要な 繁殖鳥となります。

 

      

カテゴリー: サザナミインコ — mori-oyaji 1:18 PM  Comments (4)

産卵モード

極寒の日々が続いていましたが本日はか、禽舎内は この数日やっと 産卵モード が増えてきました。

5月に半月ほど 不在をする予定の為、 取りあえず 主な繁殖は 4月迄を めどにと考えています。

♂ SLG DF モーブ × ♀ SLG コバルト 、今まで 上手も 今回は 分からないのが サザナミさんです。

逆に 前回 又は数年 ダメだったペアが 、立派なヒナを しかも沢山繁殖させることが多々あります。

繁殖に於いても サザナミインコ は 摩訶不思議な小鳥で、なかなか 目論見通りには いきません。

 

カテゴリー: サザナミインコ — mori-oyaji 7:48 PM  Comments (0)

このページのトップへ戻る▲